本ページはプロモーションが含まれています。

キャットタワーシニアにおすすめの段差の高さが低い商品5選

「飼い猫が、最近あまりタワーの上の方に登らなくなってきた」
「なんだかタワーに乗り降りしづらそう…」

7歳や8歳ごろから、猫ちゃんにそんな変化が出てくることがあります。

そんな様子を見ると、シニアの仲間入りなんだなと少ししんみりしちゃいますよね。

でも、今は猫ちゃんも長生きの時代。まだまだ元気でいて欲しい!

足腰が弱ってきて今までのタワーに登れなくなってしまう場合は、ジャンプしなくても登れるようなシニア向けのキャットタワーに変えてあげると良いですよ♪

各段が広め&段差低めに設計されているタワーはシニアになっても登りやすく、きっと新しいお気に入りの場所になってくれると思います。

楽天市場で人気のシニア猫ちゃん向けのキャットタワーを5つ紹介していきますね。

Mauタワー シニアエスカリエ

こちらは、障害のある猫ちゃん用にと生まれたローステップのキャットタワーです。

足が弱かったり、目が見えにくかったりしても使えるように設計されているので、シニア猫ちゃんでも安心して使えるんですね。

大きなステップ台が階段状になっていて、段差もすべて30cm未満なのでとても登りやすい形です。

ステップ台が大きいと踏み外してしまう心配も少なくなりますよね。

全高107cmと低めなので、万が一落っこちてしまうようなことがあっても安心です。リニューアルによりハウスの上全面がベッドになったので広々使えて嬉しい◎

低めのタワーですが、各パーツに重みがしっかりあり、台座は3cmと分厚く頑丈に作られているので安定感は抜群です。

Mauさんのタワーは、ポール・ベッド・ステップ台など全部のパーツが交換できるので、使い続けられるのが嬉しいポイント♪
【追記】※2025年10月以降はポール・ベッド(一部)のみの販売になるそうです。とはいえ爪とぎポールが交換できるだけでも助かります…!

リニューアル後なので口コミはまだ少ないですが、楽天での評価も4.74と高いです。

Mauタワー シニアエスカリエの口コミ紹介

  • シニア猫にぴったりの設計
  • 多くのレビューで、シニア猫(13歳〜17歳)や足腰に不安のある猫ちゃんが快適に使えているという声が目立ちました。段差の低さや安定感のある設計により、安心して登り降りできるとのことです。足を少し引きずる猫ちゃんや、捻挫してしまった子なども無理なく使えているようで、「もっと早く買えばよかった」との声もありました。

  • 安心の安定感としっかりした作り
  • 「ぐらつきがなく安定している」「幅やサイズもちょうど良くて、大柄な猫(5~6kg超え)でもゆったり使える」など、作りの良さに満足されている方が多く見られました。素材の質感も良く、猫ちゃんが爪とぎしたり、リラックスして眠ったりする様子が伺えます。少し気になる点としては、ベッドのマットが少しすべってズレやすいという意見がありますね。

  • 組み立てやすさと工夫の余地
  • 説明書がわかりやすく女性一人でも15〜30分程度で組み立てられたという声が多いです。初めての方でも安心して取り組めそうですね。ただし、ベッド部分の取り付け順序に工夫が必要だったり、ネジ穴がむき出しだったという指摘も。自分でフェルトを貼って保護した方もおり、今後の改良に期待する声もありました。

  • においや付属品に関する声
  • 開封時に新築のようなにおいや接着剤のようなにおいが気になったというレビューもいくつかあり、設置前に換気した方や数日置いてから使用したという工夫が見られました。一方で、「すぐに気にならなくなった」という方もいて、猫ちゃんの反応も様々なよう。また、軍手やおもちゃなどの付属品が嬉しかったという声もあり、細かな心配りが好評でした。

Mauタワー アントレ

こちらもMauオリジナルのシニア向け猫タワーです。

ちょっと珍しい箱型が可愛いですよね。

全高99cmと低いので、シニアねこちゃんには安心。年をとっても高い所が好きな猫ちゃんには物足りないかもしれません。

6本のポールでしっかり支えてくれているので安定感があります。

段差の低い階段式ステップになっているので老猫でも登りやすく、広いステップ台でゆったりくつろげます。

出窓や家具の上など、高台へ登るための階段としても使えますね。

爪とぎのポールが長くて砥ぎやすいのも嬉しい♪

全方向から見るとこんな感じです↓

楽天レビューの評価は4.73とかなり満足度が高いタワーになっています!

Mauタワー アントレの口コミ紹介

  • 安定感があり安心して使える
  • 台座がしっかりしているので、地震が来ても安心できるほどの安定感があるとの声がありました。8キロの猫ちゃんが使ってもぐらつかないということで、大型の子でも問題なく使えるようです。掃除機もかけやすい形状とのことで、飼い主さんにとっても嬉しいポイントですね。

  • 階段状のデザインで登りやすい
  • 段差が階段状になっていて、13歳の猫ちゃんが毎日登っているという声もあり、シニア猫でも上りやすい設計が好評でした。最上段から窓の外が見える高さなのもポイントで、猫ちゃんのくつろぎスペースとしても重宝されているようです。

  • 小柄な子や高齢猫にはやや高さがネックに
  • 一方で、2キロの老猫ちゃんには段差が少し高く感じられたという意見も。目が弱っているため手が届かず、うまく降りられなかったそうです。気に入っている様子とのことで、慣れるまで見守りながらの使用になるようです。

  • 細かい仕様や色味に注意点あり
  • カラーについて、ストライプ柄はピンクというよりベージュやオレンジ寄りだったという印象もありました。また、箱のスペースはやや小さめという感想もありましたが、猫ちゃんは少しはみ出しながらリラックスしていたとのこと。付属の手袋のおかげで麻縄部分も痛くならず、組み立ては一人で1時間以内に完了。においは多少あるものの、3日ほどで気にならなくなったという声もありました。

ペピイ ニューペントハウス2

こちらは、特別シニア向けに作られているのではありませんが、キャットタワーがはじめてな子やシニア猫でも登りやすい螺旋階段状のタワーです。

階段の間隔も28cmと狭めに作られているので、ジャンプしなくても登っていけます。

頂上のベッドは縁が高くすっぽり入れるので、転落の心配がありません。

今までのタワーで高い所のベッドが好きだったにゃんこには、似たような感覚で使ってもらえるかも。

布の素材が爪を引っ掛けられそうなものなので、すべって落ちる危険も少ないですね。

ペピイ ニューペントハウス2の口コミ紹介

  • 高所が苦手な猫ちゃんにも◎な設計
  • 高いところが苦手な猫ちゃんでも、らせん階段状のステップのおかげで上まで登れたという声がありました。てっぺんのベッドが特にお気に入りで、よくくつろいでいるとのこと。登りやすさと安心感のあるデザインが好評です。

  • 省スペースでもしっくりくるサイズ感
  • らせん階段の見た目が可愛くシンプルなデザインで、大きいタワーより圧迫感がなくてよかったという喜びの声も。お部屋が狭い方にも合う設計ですね。チェック柄のカラーも「渋めで落ち着いていて部屋に馴染んだ」との声があり、見た目のバランスも◎。

  • 運動不足対策としても活躍
  • 運動不足が気になって購入された方からも、らせん階段状のこのタワーは登りやすそうにしているとのこと。しっかり運動しながらも、猫ちゃんが楽しく使えている様子がうかがえます。

  • 爪とぎ耐久性とパーツ交換にやや難あり
  • 全体的に満足度は高いものの、爪とぎ部分が早く傷みそうという感想がありました。また、柱だけの交換ができない仕様なのが残念との声も。組み立ては簡単だったとのことで、初めての方でも扱いやすいようです。

キャットツリー GRANDE170

こちらは170cmと高めのキャットタワーなのですが、各段差が30cm以下と低めの設計になっているのでシニア猫ちゃんでも登りやすくなっています。

年をとっても高い所が大好きな子や、若い猫ちゃんと一緒に住んでいる場合は良いと思いますよ。

すべての段が2本以上の柱で支えられているので安定感もありますね。

もし、高すぎて落ちたら危ないかも…と不安だったら、最上段を外して142cmの高さで使うこともできます。形状的に、更にもう一段低く使うこともできるはずなので、猫ちゃんの年齢に合わせてだんだん低くしていくのも良いですね。

キャットツリー GRANDE170の口コミ紹介

  • シニア猫にもやさしい設計
  • 16歳の猫ちゃんやジャンプが苦手になってきた老猫でも、上まで登れたという声がありました。段差が低めで登りやすく、三段目から外を眺めてくれたという可愛いエピソードも。体力が落ちてきた猫ちゃんにもやさしい設計になっているようです。

  • 広さ・安定感ともに多頭飼い向き
  • 大柄な子が使っても広さに余裕があり、ぐらつきも少ないとのこと。最上段に活発な猫ちゃんが乗ると多少揺れることはあるようですが、全体としては安定感があり、多頭飼いでも安心して使えるという評価でした。完成後すぐに猫たちが群がって遊んでいたという微笑ましい様子も♪

  • 組み立てはやや時間がかかるが女性一人でも可能
  • 組み立てには女性一人で約1時間半かかったという声もあり、少してこずる場面もあったようですが、一人でも完成できる範囲なのは安心ポイントですね。ポール部分がカスタマイズや交換ができる仕様なのも嬉しい点として挙げられています。

  • においが強めなので換気と工夫が必要
  • 複数のレビューでにおいがかなり強かったという意見があり、天日干しをしてから組み立てたり、毎日換気できる時期の購入がおすすめとのこと。においが原因で警戒していた猫ちゃんも、慣れたら毎日使ってくれるようになったようです。3〜4日ほどで臭いは落ち着くとの声もありました。

Mauタワー リアン

ふたたびMauさんのキャットタワーです。

こちらは、大型猫・シニア・多頭飼いなどオールマイティーに対応したタワーになります。

170cmと高さがありますが、1段1段が19cm~22cmと低いのでシニアでも登りやすい&ステップが広く6本の柱でしっかり支えられているので安定して使うことができます。

ベッドを取り外して最上段を広い屋上として使うこともできるので、猫ちゃんの好みに合わせられますよ。

お部屋のコーナーにぴったり設置すれば、落っこちる危険も減らせます。

Mauタワー リアンの口コミ紹介

  • シニア猫にもやさしい設計が魅力
  • 14歳の猫ちゃんでも登れるような導線がしっかり考えられているとのことで、老猫でも安心して使える点が好評です。段差の高さに悩まされていた過去のタワーと比べて、登りやすくなったという感想もあり、老猫にも若い子にもぴったりの設計のようです。

  • 安定感のある作りとシンプルなデザイン
  • 見た目以上にどっしりとした安定感があり、若い猫ちゃんが運動会をしても多少揺れる程度でしっかりしているとのこと。重厚感がある一方で、デザインはシンプルで圧迫感がなく、部屋にもスッキリ置けるという点も評価されています。

  • 広さや快適性も◎ベッドの柔軟な使い方も
  • ステップやベッドのスペースが広くて、大型の猫ちゃんでもゆったりくつろげるとの声がありました。それぞれの猫ちゃんが好きな場所を見つけてくつろげる仕様になっているようです。ベッドを取り外して広く使うなど、柔軟にアレンジできるのも魅力です。

  • 爪とぎ柱の本数はやや物足りないかも
  • 全体的に満足度の高いレビューが多い中で、爪とぎ用の柱が少なめなのがちょっと残念という声もありました。前後に4本くらいあるともっと良かったとの意見で、爪とぎ重視の方にはやや物足りない可能性があります。ただ、臭いが気にならなかったという点は嬉しいポイントですね。

さいごに

シニア猫が安全にストレス解消できるキャットタワーって、まだまだ少ないので探すのも大変ですよね。

でも、普通のタワーに登れなくなって諦めちゃう猫ちゃんも、また登れるタワーに出会えたらきっと嬉しいはず。

特にキャットタワーが好きだった子には、いつまでも登れるタワーを見つけてあげたいですよね。

落ちてしまうのが心配でしたら、下にクッションになるものを敷いておいてあげると怪我の防止になるので良いですよ。

ここで紹介した商品で、猫ちゃんに気に入ってもらえるものがあったら嬉しいです。

オリジナルキャットタワーMauさんには、今回紹介していないシニア猫向けキャットタワーもまだあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

Check!シニア猫(老猫)におすすめのキャットタワー|オリジナルキャットタワー Mau

 

タイトルとURLをコピーしました